-

  1. ホーム >
  2. アスベスト情報集>
  3. アスベスト除去工事Q&A

アスベスト除去工事Q&A

Q:アスベストの除去はどのような流れで行われるのですか?

A:一般的には以下の流れで工事が行われます。

1. 調査・分析お客様の建物の図面や築年数を事前調査した後、現地にて診断。 該当箇所からサンプルを採取し、含有の有無を分析します。

2. 打ち合わせ数々の施工を担当した、当社のスペシャリスト(資格保有者)が、アスベストの含有調査結果、およびアスベストの除去方法を分かりやすく丁寧にご説明いたします。

3. 作業計画の作成工事に着手するには労働基準監督署及び所管役所へ14日前までに作業計画を作成し、届出なければいけません。書類の内容や、提出などの工程はご一緒に調整いたします。

4. 除去工事工事で最も注意すべきはアスベストの外部への飛散。これを防ぐため、作業区画は外部から完全に隔離します。壁や天井に吹き付けられたアスベストには薬液(飛散防止剤等)を塗布し、丁寧な手作業で撤去していきます。

5. 産廃搬出除去したアスベストは廃棄物処理法で処分方法が定められています。特別廃棄物用のゴミ袋にて厳重に封じ、専門の処理業者に引き渡され、管理型最終処分場にて処分されます。

6. 完了報告除去作業終了の際、大気中のアスベスト浮遊状況を確認できる『浮遊粉塵濃度測定』を行います。除去前・除去中にもこの測定を行うことで、アスベスト浮遊状況と、除去後の取り除かれた状況が報告書の形でご確認いただけます。

Q:煙突内部のライニング材も除去できますか?

A:当社は機械式のウオータージェットにて煙突内部ライニングを掻き落す特殊な工法を用いて、特殊機材を使用し、煙突内部のライニング材除去についてより有利な工事を行うことが可能です。

上記工法についての詳細はこちらをご覧ください。

Q:アスベスト除去工事を依頼するにあたり、目安となる基準はありますか?

A:アスベスト除去工事を行う際の特別な許可や免許はなく、建設業許可を持っていればアスベスト除去工事を行うことが可能です。そのため、ここ数年、残念ながら「安かろう、悪かろう」の業者が多数起業しては消えて行きました。こうした状況を踏まえ、大手ゼネコンや一部行政等では、「建設技術審査証明」を取得しているか否かを選定基準としています。「建設技術審査証明」とは、建築物等の各種の技術(設計、材料、部材、構法、施工、検査、保全、改修、解体等)に関し、民間で開発された様々な新しい技術について審査し認証を行う事業で、財団法人日本建築センター他の国土交通省外郭団体が審査・認証をおこなっております。ここでは、工法の有効性や安全性が学識経験者で構成される審査委員会で客観的に審査され、その工法技術レベルが十分であると判断された場合(アスベスト除去の場合は飛散無く除去を完了できる技術レベルにある場合)に、認証が行われます。
弊社は、平成19年にアスベスト除去工法「AST工法」という建設技術審査証明の認証を取得し、安全かつ効果的にアスベストを除去することができる技術を保有していることの証明を取得しております。